交響曲には必ず「~調」と記されている。
長調は明るく、短調は暗い、というイメージは何となく知っている。
これに「イ」「ロ」「ハ」・・・・が付き、「変」「嬰」が組み合わさる場合もある。
音楽的に理解しようとするととても専門的で挫折してしまうので、このサイトではだいたいの曲の”感じ”を表す記号として認識したい。
吉松隆著『調性で読み解くクラシック』(yamaha music media corporation)にとてもわかりやすい解説がある。
各調のイメージをひとこと表現でまとめているページがあって素晴らしい。
若松隆『調性で読み解くクラシック』での説明。
| ハ長調 | 明るく真っ白なイメージで開放的 | 
| ト長調 | 弦楽器がよく鳴る、春っぱいサウンド | 
| ヘ長調 | ホルンが活躍、牧歌的な雰囲気を持つ | 
| ニ長調 | 神を連想させる、祝祭的な響き | 
| 変ロ長調 | 明るく軽やか、管楽器がよく鳴る | 
| イ長調 | ニ長調とともに作曲家に人気 | 
| 変ホ長調 | ベートーベンの影響大、「ヒーロー」のサウンド | 
| 嬰ヘ長調 | 曲例はほぼみあたらず、ポップスで多少あり | 
| イ短調 | ストレートな「陰り」が魅力の基本の短調 | 
| ホ短調 | 愁いのある響きでセンチメンタルを誘う | 
| ニ短調 | ドラマチックで、「人生」を感じさせる | 
| ロ短調 | 響きにくいが「暗い宿命」を描き出す | 
| ト短調 | 暗い響きだが、ダイナミックな曲が多い | 
| ハ短調 | 光の「ハ長調」と鮮やかな対比をなす影の短調 | 
| 嬰ハ短調 | くすんだ幻想を思わせる響き | 
| ヘ短調 | 暗く重たい響きの中にドラマ性を帯びる | 
全体的に専門的内容も読みやすい言葉で説明されている。
ピアノをやったことのある人はもちろん、ブラバンで楽器をかじったことがある人、ギターを弾いたことがある人だったら読みとおせそう。
クラシック音楽を聴きながら手元に1冊持っていることをお薦めする。

吉松隆著『調性で読み解くクラシック』(yamaha music media corporation)。定価:本体950円+税